top of page

​和道流空手道連盟 富士支部について

和道流空手道連盟富士支部は、故 石川勝雄先生が昭和34年に設立後

地域社会において空手道を通じ切磋琢磨し人と人との「和」を育む場と

して活動してきました。

 

~歴史~


・昭和34年 相沢大一郎先生、石川勝雄先生の尽力で、5月に空手道連盟和道会吉原支部を設立し、

       吉原警察署道場を借用し稽古を始めた。

       富士岳南地区に空手道場が始めて誕生、富士市の空手界の礎となす。

       代表者は、石川勝雄先生。

 

・昭和41年 旧富士市、吉原市、鷹岡町が合併。現在の富士市となる

・平成11年 富士南まちづくりセンター主催  少年教育事業 少年空手教室の講師を依頼される(石川勝雄先生)


・平成12年 石川勝雄先生が、富士市体育功労賞を受賞


・平成20年 石川勝雄先生が、静岡県体育功労賞を受賞

・平成23年 富士南まちづくりセンター主催  少年教育事業 少年空手教室の講師を依頼される(井上邦弘)


・平成28年 井上邦弘が、和道流富士支部長に就任


・平成29年 修空塾(昭和59年設立   塾長 飯山修)と合同稽古をはじめる

・平成29年 石川勝雄先生が逝去される

IMG_0784_edited.jpg

支部長 井上邦弘

和道流 五段

bottom of page